こんにちはichiです。
小学高学年と低学年の娘たちのために、二段ベッドを購入しました。
悩みまくっていいものを購入できたので、選び方とおすすめをお伝えしますね。
そもそも二段ベッドって必要!?
子供から「二段ベッドが欲しい」と言われ続け、約1年、いや2年かな?
のらりくらりとかわしてきました。悩んでいた理由は…
- 自分が子供の頃二段ベットを使ってたけど、上り下りがめんどくさかったなー
- どうせすぐ飽きるんだろうなー
- 高校生くらいになったら使わなくなるんだろうなー
しかし、マンション暮らしの我が家なので、空間を有効活用するためには、ありかなと思うようになり、子供の熱意ににも負け、購入することに。
ぼくの二段ベッドの選び方
二段ベッド選びでは、値段、メーカー、産地、強度など、いろいろな選ぶポイントがりますね。
1:絶対に譲れなかったポイント
- 上段のはしご入口は柵がなく空いていること!!
- 下段のサイドの柵はないこと!!

えっ!?そんなこと?
でもこれはホント大事なんですよー。実は子供の頃、二段ベッドを使っていたのですが、柵が邪魔で邪魔で。
特に眠いときや寝起きにね。
特に上段は柵をまたぐのが本当に面倒で、嫌になったのを鮮明に覚えています。
なんでこんな作りの二段ベッドが多いのか不思議でならないです。
購入した今もここは譲らなくて良かったと本当に思っています。
2:金額
当然、お値段は大事ですよね。安いに越したことはないけど、毎日使用するもの、そして子供が使用するので安全性も大事。
安いと2万円台からありますし、高いと15万円前後のもありますよね。
ぼくは安全性を考え、国産の値段も高いものを考えましたが、そんな長く使用するものでもないので、50,000円~90,000円程度で考えました。
3:安全性・強度
やっぱり安全性は重要。できるだけ思い耐荷重テストをクリアしているのがいいですね。
一般的にベッドの耐荷重試験は静止物耐荷重、つまり「動かない状態」を前提にしているため、寝返りや起き上がりなどの動的な負荷を想定していません。
表示されている耐荷重よりも低い重量制限だと思った方が無難です。
子供の体重の2倍以上はあった方がいいようなので、これからの成長を考えても最低120kg以上が安心です。
4:はしご
固定タイプ(垂直)と引っ掛けるタイプ(やや斜め)がありますが、これはぼくはあまり重要視しませんでした。
引っ掛けるタイプの方が傾斜があり、登りやすいようですが、そこまで大きな違いがないだろうし、スペースを考えるとむしろ垂直の固定タイプがいいかなーと思っていました。
5:ヘッドボード・宮
子供は絶対に物が置けるスペース(宮付き)があるものがいいーと言っていました。
確かに、可愛いですよねー。
でも、ネットでの口コミなんかを見てみると、意外と狭くて本すらはみ出るとか、ほとんどものが置けないなどの意見を多数見ました。
子供の説得は大変でしたが、宮付きは選択肢からカット。
実際に宮無しを買いましたが、あんなに宮付きが欲しいといっていたのに子供はそんなこと全く忘れてますね。
説得頑張りましょう!笑
6:高さ
これはねー。結構悩みました。
低めのものだと、上段の子供を見たり、二階の布団をきれいにするのが楽なんですよね。
結論から言うと、ここは妥協しました。
ぼくが購入したのは高さ約160cmです。実際に使用してみて、確かに寝顔を見たり、布団を整えたりするのはやややりづらいですね。
そんなに苦ではないので、ぼく的には大丈夫ですが、もし気にされる方は約140cmくらいのをものを選ぶといいと思います。
7:分割して使用できるかどうか
二段ベッドをいつまで使用するか?
高校生や大学生ぐらいになると、「二段ベッドはいや」「部屋を分けたい」とか言うのかなーと思い、当初は上段下段を分割し、シングルベッドで使用しているできるものを中心にウォッチしてました。
しかし、こちらも妥協。
二段ベッドをシングルで使用しても柵があって邪魔だったりするし、寿命なども考慮し、二段ベッドが嫌になったときは、割り切ってシングルベッドを買おうと決めました!
我が家は娘ふたりだから、長く使ってくれるとすごーく期待していますけどね。
【おしゃれ】候補に上がった二段ベッド 5選
1.選べるすのこ、国産高級ひのき使用、コンパクトサイズの二段ベッド

この二段ベットは、国産のひのきを使用しているし、デザインもおしゃれですごく気に入り、第一候補でした。
商品ページはこちら- 値段:約80,000円
- 日本製
- 国産高級ひのき使用
- 高さ:138cm
- 長さが2m以下(189cm)でスペースをとらない
- 固定はしご
- 分割して使用可能
めちゃくちゃいいんです。
しかし、1点だけの最大のデメリットが。
おすすめポイントの長さ189cmだとパパはだいぶ窮屈。
「パパ関係ないでしょー」と聞こえてきそうですね。たしかに寝ることは想定していないのですが、子供がやっぱり二段ベットで寝たくないとか言いそうで怖くて。
そうなると私が寝る可能性も十分にあり、これの二段ベッドは泣く泣く諦めました。
しかし、そこが気にならない人にはオススメだと思います。
2.色とデザインを楽しむ北欧テイストの国産ひのき二段ベッド

続いては、北欧テイストの二段ベッド。色合いとかもおしゃれでしょ!?
商品ページはこちら- 値段:約92,000円
- 日本製
- 国産高級ひのき使用
- 高さ:127.5cm とってもコンパクト
- 長さ:196cm 大人も大丈夫
- 固定はしご
- 分割して使用可能
シンプルだし、飽きのこないカラーテイストで、サイズもコンパクト。とても気に入りました!
しかーし、ぼくはやめました。
真ん中にはしごがどうしても嫌だったんですよねー。でも本当にいいベッドだと思うので、真ん中はしごがOKな方にはオススメです。
3.木のぬくもりを感じる優しい色合いの二段ベッド【Evian】エビアン

シンプルで優しい色合いのデザインで、宮付き。LEDライトやコンセントもあって機能性十分な別途です。
商品ページはこちら- 値段:約72,000円
- 耐荷重500kg
- 宮付き(LEDライト・コンセント)
- 固定はしご
- 分割して使用可能
こちらも1点だけ譲れないポイントが。
下段に柵があること。
絶対に疲れている時、眠い時ってごろーんと入って行きたかったり、寝起きもゴロゴロしてベッドから出たいはずなんです。柵があると邪魔。まじで邪魔。
これを許せる方には全然いいベッドだと思います。
4.安心の階段付き 国産ひのき使用の二段ベッド【KUSKUS step】クスクスステップ

おーいきなりどうした?っていうまさかの階段付きです。
商品ページはこちら- 値段:約94,000円
- 日本製
- 国産高級ひのき使用
- 安心して登れる階段付き
- 階段下に物をいて有効活用可能
- 高さ:141cm
- 分割して使用可能
階段使用の二段ベッドなんて全く考えていなかったのですが、検討後半に急浮上。
上記のメリットも見ると文句なしで、これがいい!と思ったのですが、まさかの長さ180cmで諦めました。
子供の使用しか考えないのなら、これも本当にオススメです。
<ぼくのいちおし>自分だけの空間をつくる秘密基地のような二段ベッド【PEEP】

悩みに悩んで購入したのがこの二段ベッド「PEEP」
最初全く候補に上がっていなかったのに、調べてるうちにおしゃれで可愛くてサイズ感もばっちり、これに決めました。
商品ページはこちら- 値段:約56,000円 手頃なお値段
- 長さ:202cm(内寸198cm) 大人も大丈夫
- 固定はしご
大きなおすすめポイントは意外と少ないのですが、トータルバランスが良かったです。
それに絶対に譲れなかった「上段のはしご入口は柵がなく空いていること!!」「下段のサイドの柵はないこと!!」がクリアできていました。
デザインはめちゃくちゃおしゃれじゃないですか?ぼくが選んだのは、「ヴィンテージオーク×ホワイト」。
実物もイメージ通りですごくいい感じでした。家族みんな気に入りました。
ミニデスクが付いてくるのですが、これは正直どっちでも良かったのですが、意外と作りもしっかりしているし、子供は勉強を学習机ではなく、最近はこれを使用したりしていますね。
ちゃんとデメリットもお伝えしておきましょう。
本当はスペースを有効活用するためにもベッドの下に荷物を置けるタイプが良かったんですけど、そこは妥協しました。
あとは、分割使用できないんです。当初は分割は必須条件だったのですが、いろいろ考えているうちに、分割することになったら潔くシングルベッドを買い直そうと思ってこれも妥協しました。
購入後の組立やベッドマットも購入については別記事で書きましたのでそちらをご覧ください。


まとめ
毎日使用するものだから調べまくりました。子供の意見と大人の意見って全然違うんですよね。
でも子供は結果、二段ベッドならなんでも喜ぶと思います。うちの子は、購入するまでは、パパかママと同じ部屋じゃないと寝なかったんですが、二段ベッドを購入し、姉妹で寝るようになりました。ちょっぴりさみしいですが、成長ですね。
譲れないポイントや妥協できるポイントは人それぞれですが、ぼくは購入から1ヶ月程度後にこの記事を書いているのですが、全く後悔はありません。
いい選択だったと思っています。この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
今日はここまで。