ぼくのいちおし

【レビュー】まじでやって良かった。失敗したくないフロアコーティング

新築でマンションを購入。その時はいろいろと物入りで、ケチってフロアコーティングをせず、自分で入居前に市販のワックスがけを行ったんですよね。

それから約10年が経過。その間、ワックスを追加でかけることもなく、ただただ時間が過ぎていきました。

そこまで剥がれることもなくわりと綺麗ではあったものの、人がよく歩くところはやや斑な感じが気になり始めました。

気になりだしたら最後。どんどん我慢できなくなり、以前からやりたかったフロアコーティングを行うことに。

ここまではすんなりでしたが、業者選びが悩む悩む。

それはなぜか。ネットで調べると悪徳業者やレベルの低い業者が多数存在。高額だし、失敗もできないし。

こんな悩みの方は多いんじゃないでしょうか。

今回は選定から実際のコーティング。その1年後に至るまでをレビューしていきます。

フロアコーティングの率直な感想

ichi

率直に「やって良かった~♪」

やってから1年ほど経過していますが、もちろん剥がれることもないし、目立つような傷もありません。

何より気持ちがいいです。「あー床がきれいだなー」と日々感じます。

フロアコーティング前の状態

ラグが敷いてあったところはきれいでした。しかし、日常的に歩くところは剥がれてまだら模様になっていました。

でもオレンジの丸以外は意外ときれいでしょ?10年とは思えない。もう少し丁寧に手入れしておけばよかったのかも。

当時使用したワックスはこちら。

まー10年放置でこの程度は奇跡のような気もします。

剥がれの原因は人が歩いたことももちろん理由ですが、激しくなったのはバランスボール。子供がバランスボールで遊んでいたのですが、これがどうやら一番の犯人でしたね。

業者選定(比較)

インターネットでかなり調べました。神奈川県在住なので、お近くの方は参考にして頂けるかもしれません。

1社目「株式会社カラー(COLOR)」

設立:平成16年

資本金:1000万円

事業所:本社が横浜市にあり、京都にも支店があります。

2社目「エコプロコート株式会社」

設立:平成16年

資本金:2000万円 (グループ総資本金7300万円)

事業所:本社が横浜市にあり、札幌、仙台、静岡、名古屋、大阪、福岡にショールームがあります。

たまたまですが、設立年度が一緒ですね。

カラーさんは地域密着型で、エコプロコートさんは業界では大手といった印象ですね。

この2つ以外にも「森のしずく」さんが気になったのですが、お値段やショールームが遠く断念しました。といってもコロナ禍でどこもショールームはいきませんでしたが...

それぞれホームページから夜に問合せをしました。

株式会社カラーエコプロコート株式会社
初回連絡問い合わせ翌日に電話とメール問い合わせ翌日にメール
サンプル即郵送対応(サンプル付)即郵送対応(サンプる&DVD付き)
現地調査即対応即対応

ここまでの比較では、ほぼ一緒ですね。

両社とも連絡は営業担当、現地調査は施工担当の方お一人でした。

現地調査ですが、カラーの担当の方は40歳前後の男性で親切丁寧な印象。

担当者にもよるのでしょうが、すごくいい方で、質問にも本音でお話いただき、とても丁寧でした。

作業も部屋の角の小さいスペースを一度剥離し、その上にコーティングを施してくれました。

そして、エコプロコートの担当者の方は、50歳前後の男性の方。

悪い人ではないですが、こちらから聞かないといろいろ教えてくれず、あっさりした印象でした。

また、試しコーティングも剥離せず、ワックスの上からやっていました。それがいいのか悪いのかはわかりませんが、カラーさんが剥離していたので驚きました。

どちらからのご提案もUVコーティング。UVコーティングというとテッカテカの印象で正直嫌だったのですが、どちらも光沢を抑えた商品があるということ。

しかし、印象の良かったカラーさんは、半ツヤと呼ばれる光沢を落とした商品が、サービスとして始めたばかりのようで実績があまりないということでした。

それに比べ、エコプロコートさんは、実績十分。

お値段も含め比較してみましょう。

株式会社カラーエコプロコート株式会社
会社の規模中堅大手
営業の印象適切な頻度とレスポンスで連絡あり最初のレスポンスは良かったが、ややゴリ押し感あり。現地調査後に悩んでいると伝えたらその後レスが悪くなった。
施工担当者の印象親切で実直普通
値段(概算)
※約30㎡
ツヤあり:160,000
半ツヤ:183,000
ツヤあり:145,000円
半ツヤ:168,000円

業者決定

株式会社カラーに決定!!!

少しは悩みましたが、ぼくもichi嫁も心の中では現地調査の段階である程度決まっていました。

大切な自宅のメンテナンスをしていただくのに、重要視したのは「人」でした。

普段から値段が少し高くても「この人から買いたい」「この人にお願いしたい」ということをいつも大切にしています。

カラーさんに最後に条件を出したのは、現地調査に来た方を、実際の施工担当者にして欲しいということです。

カラーさんも快諾いただき、担当者の方が空いている日程をご提案いただきました。

それに少しお値引きもしていただきましたが、値引き額はマナーとして内緒にさせてください。

施行日当日

8時~8時30分の間に施工担当者2名が訪問。

リビングの荷物は隣の和室に運び作業開始。コンセントなどを抜いて置くだけで、運ぶのもやっていただきました。

作業開始後は、家にいなくていい。むしろいない方がいいということなので鍵を渡して外出。

半ツヤは乾くのに少し時間がかかるということで、16時ぐらいの終了を想定しておりましたが、実際には15自前に終了となりました。

実際の出来上がりはこちら。

ichi

ピカピカで感激~♪

最後に、メンテナンスの仕方の説明と資料をもらい、保証書をいただき終了です。

保証書には下記のような内容が記載されていました。

<無償保証の内容> 保証期間:30年間

  • 自然にひび割れや剥がれが出た場合
  • 施工中に傷や何かしらの損害を負わせたとき
  • 過失や故意により出来てしまった傷(補修可能範囲で2回まで。1回あたり10箇所まで)

その他有償保証の内容も記載されていましたが、無償以外の部分と考えていただければいいですね。

施工して約1年程立ちましたが、今のところ何もお願いするところはありませんね。

保証30年かー。すごいなー。でもこの会社があればですがね。

そういう点では、会社の安定性は大事です。ネットなどでも保証が長かったけど、潰れてしまったという書き込みを見ました。

ポスティングで入ってくるような個人でやっていそうな会社や新築時に飛び込みで声をかけてくるような会社は注意して会社の安定性や質をしっかり確認しましょう。

値段も高いですし、簡単に直せないのでしっかり考えてくださいね。

まとめ

  • フロアコーティングは入居時にすべし!
  • 業者選定は「お金」も大事だが「人」がさらに大事!
  • フロアコーティングはやったほうが良い!
  • 悪徳業者に気をつけろ!

少しでも我が家の体験が参考になれば嬉しいです。ぜひ、別の記事もご覧になってください。

こちらの記事もおすすめ