こんにちはichiです。
今年は新型コロナの影響があり、新卒採用においても中途採用においてもweb面接(オンライン面接)が大普及しましたね。
人事歴約15年のぼくの目線でweb面接についてお伝えします。
web面接の種類
ZOOM、Skype、インタビューメーカーなど、さまざまなツールがありますが、やはり面接で使用するのに多いのはZOOMですね。
ZOOMは無料でも使用できますので、初めての方は自分で一度テストしてもいいかもしれませんね。
web面接は人事からみてどうなの?
はっきり言います。いいです。
何がいいかというと、場所を選ばないし、やりたい時にいつでもできます。
という、ハード面の良さだけではなく、思っていたより普通にコミュニケーションが図れるし、印象もわかる。
むしろ、マスクをしながらの対面面接は表情が見えずかなり難しかったですね。
対面の時は、空間が密でなく、人事の方もOKすればコロナ禍でもマスクを外すことをオススメします。
以前はweb面接なんて良くないでしょー!?
なんて思っていましたが、やりだしたら、むしろweb面接の方が気楽だし、もうこれでいいやーなんて思い、ぼくの会社は最終面接以外はすべてwebで実施です。
web面接のマナー&注意点!!
- ログインの理想は3分前。10分以上前はダメ
- 待っている間はカメラをオフにせよ!
- 意外と後ろも丸見え
- メモを読むのはバレバレ
ログインの理想は3分前。10分以上前はダメ
早く入ればいいってもんじゃないんですよ。人事も他の方の面接をたくさんやっていたり、面接の隙間に仕事をしたり、時間が惜しいんです。
そんな配慮ができ子はGoodです。
待っている間はカメラをオフにせよ!
人事側がカメラがオフでも、あなたがカメラオンなら当然人事にはあなたが見えています。
もっというと、人事が画面上見えていない場合、まだ面接官は来ていないんだなーなんて気を緩めていたらアウトー!
カメラに映らない位置から見ていたりしますよ。入週室後は気を抜くな!!
意外と後ろも丸見え
人事は基本PCを利用して、面接をします。スマホの方だとわかりづらいかもしれませんが、PCだと結構後ろまで見えます。
まー、後ろが見えてそこまで問題になるケースは今までほとんどなかったけど、なんとなくその人の印象に繋がったり、なんでそこに気を遣わなかったかなー?なんて思うこともごくたまにあります。
少しは後ろも気にしておこう。
個人的に背景画像設定しているのは好きくないね。
なんか怪しい。何を隠したい?って思っちゃう。
メモを読むのはバレバレ
これは結構多いかも。
学生さんにとっては、web面接はPCやスマホの前に、カンペやメモを置いておくことができるのはメリットかもしれませんね。
しかし、カンペやメモを見ているのは目線で間違いなく分かるし、話していても気持ちがこもっていないので、すぐわかります。
通常の対面面接でもそうですが、覚えてきたことをこのまま言うのではなく、頭に入っていることを気持ちを込めて話すのが一番伝わりやすいです。
変な小細工はやめるべし!
web面接でスマートフォンはあり?なし?
そんでもって、メインタイトルにある、スマートフォンはありか?なしか?
答えは……..
「なし」
出来るかできないかで言ったら、出来ます。それにスマホでやっていたら不採用になるか?
それを理由に不採用はないです。
一番は人物がどうかが重要ですので。
しかし、PCの方が望ましいというのが人事としてのichiの意見です。
スマートフォンのデメリット
- 画面に安定感がない
- 縦・横を動かす人がいる
- 下からのアングルになりがち
- 人事は基本PCを使っているので、スマホへの配慮をしない(あなた自身のデメリット)
- 画面が小さく、相手・自分両方を見づらい(あなた自身のデメリット)
- 集団面接の場合は、他の応募者が見えない(あなた自身のデメリット)
①②③は人事からの目線。
大した問題ではないのですが、限られた時間で実施する際にややストレスを感じます。
特に画面共有をしたい際などはスマホだと結構気を使います。時には画面共有を諦めます。うーん、ストレス。
④⑤⑥は応募者の目線です。
web面接のメリットは、自分自身の姿や他の方の表情などもも見えることも一つ。
面接中は画面を触ってのスワイプがしづらいので、それを活用できないスマホはデメリットだと思います。
人生に一度の重要なことですから、PCがない方は購入し、しっかりした環境で面接を受けましょう!(せめてタブレット)
ちなみに「イヤホン」利用は全く問題ありません。
おまけ:web面接で実際にあった話
- 少し移動することになったら、下半身が写りパンツ一丁だった
⇒ 人物が良かったのでそこは大目に見て、最終的に合格 - 場所がないと言って車の中から参加した
⇒ 電波も悪いし、暗くて顔もまともに見えず不合格 - スマートフォンを終始片手に持ちながら面接
⇒ 持つことに集中しすぎたのか、面接はボロボロで不合格
まとめ
web面接はニューノーマルになりつつあります。
授業もwebとなり、インターンシップ、会社説明会、面接もwebが多くなります。
しっかりとした通信環境やデバイスを準備し、面接に集中できる環境を作ることが重要です。
面接自体は対面でもオンラインでも変わりません。
緊張するとは思いますが、自分らしい言葉で、自分を適切に表現する意識を持って挑んでください。きっとあなたを評価してくれる会社があると思います。
今日はここまで。