ぼくのいちおし

【本】「電通鬼十則」人事・ビジネスマンは一度は目にしておこう!

こんにちはichiです。まず前提として、ぼくは広告業界で働いていませんし、電通とは全く関係がないですよ。

電通「鬼十則」知っていますか?

仕事をする上での原理原則なんて言われていたりもしますが、令和の時代的に言うと上弦の鬼(鬼滅の刃)級ですね。

「鬼十則」が素晴らしいとオススメするつもりではないですけど、人事担当者やビジネスマンが知っていて損はしないと思うのでご紹介します。

鬼十則(おにじゅっそく)とは

「鬼十則」は電通の「中興の祖」とも呼ばれる第4代社長・吉田秀雄氏が1951年に作った電通社員の「行動規範」とも言うべきもので、過去には電通の社員手帳Dennoteにも記載されていたそうです。

電通 鬼十則
  1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない。
  2. 仕事とは先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
  3. 大きな仕事と取組め! 小さな仕事は己を小さくする。
  4. 難しい仕事を狙え! そして成し遂げるところに進歩がある。
  5. 取組んだら放すな! 殺されても放すな! 目的を完遂するまでは...
  6. 周囲を引きずり回せ! 引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地の開きができる。
  7. 計画を持て! 長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
  8. 自信を持て! 自信が無いから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚みすらがない。
  9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一部の隙もあってはならぬ!! サービスとはそのようなものだ。
  10. 摩擦を怖れるな! 摩擦は進歩の母、積極の肥料だ。でないと君は卑屈未練になる。

どうですか?

内容自体は納得できるものもあると思いますが、結構過激なメッセージですよね?

いいか悪いかは別として、日本のマスコミを代表する電通がここまで来るために、昭和から平成と社員を鼓舞し、猛烈に働いてきたのが分かります。

この内容については、現代社会では賛否ありますが、「ビジネスの原理原則」を伝える教典として、電通以外の社長さんも「鬼十則」を社長室に飾っていたり、これを参考に会社の規範を作成している企業も多いそうです。(さすがに今は少ないかな)

電通のいま

2016年末の新入社員の過労自殺事件を受け、これまで社員の行動規範とされてきた「鬼十則」の文言を、社員手帳「Dennote」から削除しています。

その後も働き方改革に着手していますが、企業体質はあまり変わっていないようです。

コロナの影響を受け、電通グループは2020年12月期連結決算(国際会計基準)の最終利益が237億円の赤字になり、人員も大幅に削減すると発表されました。

それだけではなく、2021年から社員の一部を個人事業主とし、業務委託契約を結び仕事をするなど、巷では「体のいいリストラ?」なんて言われたりもしています。

電通さんは、ニュースに事欠かないですね。

まとめ

電通「鬼十則」についての、良し悪しはわかりません。やや過激的な内容ですが、時代背景などもあったんでしょうね?

ぼくは「鬼十則」について、自分に響くもの、全く響かないもの両方あります。

ビジネスパーソンにおいて、仕事の価値観・考え方・仕方に正解はありません。

ぼくは人事の仕事をしていますが、いろいろな価値観を持った社員と接することが多いです。

この「鬼十則」も一つの考え方だと思います。

ぼくは人事として、いろいろなことをインプットし、引き出しを増やすことはプラスしかないと考えています。

時にこの「鬼十則」の考え方が役立つこともあるかもしれません。

ある社員にとっては、モチベーションが向上する一助になるかもしれません。

働き方が多様化している令和となった今、昭和の時代に仕事の原理原則とも言われた「鬼十則」について書かれた本を読んでみてもオモシロイかもしれません。

そして、悪い鬼は倒し、良い鬼とは共存し、ニューノーマルな働き方をしていきましょう!

今日はここまで。

こちらの記事もおすすめ